初心者スプリンター必見!中学生から社会人まで、最初に取り組むべき3つの基本練習メニューとNGメニューを解説。

初心者スプリンターが最初にやるべき練習3選とNGメニュー

🏃‍♂️初心者スプリンター必見!

中学生〜社会人が最初にやるべき練習3選とNGメニュー

「ダッシュが速くなりたいけど、何から練習すればいいのか分からない…」

実は多くの初心者が、“フォーム”や“筋トレ”ばかりに意識が向いてしまい、最も大切な基礎づくりをスキップしてしまいます。その結果、なかなか速くなりません。。

中学生から社会人まで、初心者スプリンターにまず必要なのは、“身体の土台”を作ること。

今回は、初心者がまず取り組むべき 3つの基礎トレーニングと、絶対にやってはいけないNGメニューを紹介します。

✅ 最優先でやるべき練習メニュー3選

① ラダー・マーク走

例:⇩腿を高くあげる。重心の位置を高くする。を意識して

俊敏性アップとは?
初心者スプリンターに必要なのは、「速く走る力」よりもまず「速く動かす力(俊敏性)」です。
フォームや軌道を整えるのはまだ早い。まずは「雑でも速く強く」動く意識が重要です。
地面の位置を身体で覚える
ラダーやマーク走は、「どこに足を置くか」を感覚的に覚えるためのトレーニング。
ラダー・マーク走の画像

② ジャンプ系(アンクルロック)

「跳ね返す力」を手に入れろ
地面からもらった力を推進力に変える能力が超重要。ジャンプ系で「関節で跳ね返る感覚」を養えます。

③ 全力疾走

全力で走る事が1番大切
どのレベルでも、全力で走ることが最も速くなるための近道。入念なウォームアップの元、毎練習に全力疾走を取り入れましょう。

❌ やってはいけないNGトレーニング

① 「腕をまっすぐ振る」ことにこだわるフォーム練習

“腕をまっすぐ”は正解ではない
個人差があるため、腕振りを型にはめすぎると力みやバランスの崩れに繋がります。
初心者は「リズムとスピード」優先でOK
“きれいなフォーム”よりも“強い動き”を作る方が速くなれます。

✅ まとめ

🔻 やってはいけないこと

腕振りを型にはめるのはダメ

まずはこの3つを2〜3週間、徹底して継続するだけでも動きがガラッと変わります。その後“フォームづくり”に進めば、確実に結果がついてきます。

← ブログ一覧に戻る